念願のドラム式洗濯機に 今から5年前に欲しかったドラム式洗濯機を買いました。もっと前に買おうとして電気屋さんに「まだ買いじゃないよ。色んな面で縦型の方がいい」と言われ3年待って買いました。買った時はPM2.5のことが盛んに言われていて、病気の家族もいたので、乾燥までしてくれ家事や経済的な負担がなくなるという思いで買いました。それでも価格は縦型に比べ3、4倍もしたので、人生で初めて価格の交渉をして5万円も安くしてもらいました。そうして買ったドラム式洗濯機は、よる寝る前に洗濯から乾燥までセットして使うことで、忙しい毎日に便利に使えていました。 ドラム式洗濯機は使いづらい! ・洗濯から乾燥までの時間が長すぎる。洗濯から乾燥までの目安時間が3時間くらいの表示でも、5時間以上かかる時も結構ありました。それだけ時間をかけても、乾いてない物もあったんです。終わったらなるべく早く取り出さないとシワで大変なことになるので、終わる時間を知りたかったんですが、難しかったです。 ・乾燥用のフィルターと洗濯用のフィルターの掃除がめんどくさい。乾燥用のフィルターはコマメに掃除しないと乾燥に時間がかかります。洗濯用のフィルターもコマメに掃除しないとドロドロのヘドロみたいになります。恥ずかしい話ですが、洗濯槽の掃除をコマメにしないでいたら服に変な臭いがついてしまったことや、ヘドロみたいなのがついてきたことがありました。 ・汚れが落ちにくい気がした。洗濯の回数を重ねていくと薄汚れた感じがしました。服が痛み、洗い立てのイイ香りもしません。 ・乾燥までしないと扉のゴムパッキンにカビが生えやすい。毎日、洗濯槽をキレイにする機能を使っていなかったからかもしれません。気づくのが遅かったので。 ・セーターなど手洗いして脱水するのに時間がかかる。脱水時間を5分にセットしても17分かかるし、ある程度絞って入れないと、洗濯槽のバランスが悪く、何回も水を入れて脱水し直していました。結局おしゃれ着洗いの洗剤が取れてゴワゴワになりました。 ・ヒザや腰の悪い人には扉の位置が悪いのか、痛いらしい。おばあちゃんは当時88歳だったので操作は無理と思っていたんですが、洗濯が終わって、物を取りたくても「痛い。楽じゃないなぁ」と普段は文句を言わないのにグチをこぼしていました。 ・縦型に比べて壊れやすいと思う。4年半の間に2回修理をしました。1回は部品交換。ほかの人に聞いたら5年で4回は修理の人を呼んだと言っていました。2人だけの意見だから決め付けられないけど。 ドラム式洗濯機から縦型洗濯機に戻す 4年半しか使っていないのにドラム式から縦型に買い換えました。というのも、生活が変わり、洗濯物を外で干すようになり、使いづらさが気になったからです。毎日のことなのでストレスになり、ダメでした。4年半で買い換えようと決心できたのは、電化製品は5年経つとリサイクル業者さんに買い取ってもらえないのと、電化製品が安くなる時期がきたからです。 結果として洗濯から乾燥までするならばドラム式でもいいけど、それ以外なら縦型が良かったと思います。年齢的に足腰の負担はドラム式の方があるように思うので、縦型でいこうと思っています。 T 腹巻購入のきっかけ 私はお腹がとても弱く、夏でも冬でもお腹が冷えるとすぐに痛くなります。腹巻をして寝ようと考えていたわけではないのですが、母から「世にも美しいガンの治し方」のムラキテルミさんのサイトから購入した腹巻をもらったのがきっかけです。このムラキテルミさんという女性は13か月で「体をキズつけず、髪も抜けず、薬も使わず」にガンを治した方なのですが、ムラキさんは低体温がガンの原因だと言われて、体を温めることを徹底的に行っていました。そのため、我が家も腹巻購入しました。 購入した腹巻 ムラキさんがサイトで売っているのは内側 絹100% ・ 外側 綿100%のもの。サイズフリーで税込3240円です。着心地は良くて、とても柔らかいです。ほかにも胸からお尻までをすっぽり包むタイプの腹巻もありました。私の購入したのはこちらで、かなり暖かいです。 腹巻で快眠 私は夏も冬も腹巻をしています。最初は夏に寝ている間に暑くて布団を蹴ったり、お腹を出して寝てしまって、冷やさないようにするために着用していました。でも、この腹巻をして寝るようになってから、驚くことに快眠できることに気づいたんです。快眠というか、「かなり眠りが深い」です。眠りが深すぎて、目覚ましが鳴る瞬間まで爆睡です。そのため、起きると「すごく寝た!」と感じます。ちょっとフラッとするかもしれません。だから、しっかりと寝るにはお腹を温めるのがいいのだと思います。夏はタンクトップに短パンで、クーラーをつけて寝ますが、お腹だけは腹巻でしっかりガード。暑いとは感じなくて、爆睡できました。夏は薄めの腹巻でもいいと思います。私は薄めの腹巻も着用していました。母にもそれを教えてあげると、腹巻を着用して寝た日はかなり深い眠りだったと言っていました。 腹巻は体を温めるだけでなく、快眠にも役に立って素敵です。ぜひ、腹巻試してみてください! ムラキテルミさんについて書いたブログはこちらから→「世にも美しいガンの治し方」というすごいサイトに出会った! K 「脱げない靴下」を探しに無印良品へ行くという娘について行ったんだけど、一つ一つの商品を見てみるとシンプルで使いやすい感じ。色や形の種類は多くないけど、細かな部分まで丁寧に考えられ作られていて、それにオシャレ!そこで、他の店で買うつもりだったものを無印良品で買ってみました。 オーガニックコットン・ストレッチ・タートルネック・Tシャツ(税込1,490円) 肌触りが違う。今着ているものと全然違う!ストレスを感じさせない肌触りに驚きました。タートルネックの部分も嫌な感じがない。商品のサイズや洗濯表示などのタグはなくて、Tシャツにプリントされているんです。私は首についてるサイズ表示のタグを切りたい方だったので、これは嬉しい。 オーガニックコットン・混ストレッチ・キャミソール(税込1,490円/2枚組) やっぱり気持ちが良い!筒編みだから縫い代がないのでゴロゴロせず、肌ストレスが少ない。もちろんタグがない。ウチのおばあちゃんの話ですが、下着を裏返しにして着ています。理由を聞いたら、縫い目とタグが肌にあたって痛いからだそうです。それに、肩ひもに長さ調節があるのが嬉しい。いつも調節できず肩ひもが落ちそうだったので。 泡だての小さいもの(税込400円) 今までお味噌汁を作るときなどに使っていたものをヘナ染め用にするため、新しいのを買うことに。今までの2倍の大きさのを選びました。使いづらいんじゃないかと心配だったけど、今までの物よりずっーとしっかりしていて使いやすいです。 ナン用の小麦粉 これ、とっても楽。カレーを作るときにナンで食べるのが気に入っていて、薄力粉と強力粉で作ろうと思うけどめんどくさい。「ナンを買うのも高いし」っていうときに便利。しかもフライパンで焼けるんです。 こちらの写真↓は左側が無印で買ったもの、右側が今まで使っていたものです。 おいしそうなクッキー 初めて買ったのはブールドネージュで、友人と食べてみました。私はもちろん美味しいと感じたんですが、いつも高級なお菓子を食べ慣れている友達の言葉にはビックリ!「これ、有名な〇〇のじゃない?美味しいもん!」って言われて、慌てて「無印のだよ」と返事をしたくらいです。 このことに気を良くして、いちごブールドネージュ、バーチ・ディ・ダーマ、フロランタン、宇治抹茶チョコ&ココアビスケットを食べてみました。たくさん入ってはいないけど、味がいいので満足できるし、値引きされた物を買うようにしているので、経済的にもありがたくて、楽しいです。 “脱げない”靴下(990円/よりどり3足) 私(娘)は脱げない靴下をずっと求めていました。今まで、靴下屋さんで買った靴下でも、靴を履いているときに脱げてしまっていたんです。そういう人いませんか? 例えば、パンプスを履く時に浅い靴下を履くけど、すぐにかかとが脱げてしまうっていう。私は普通のタイプの靴下で、スニーカーを履いても脱げていました。正直、何年間も諦めていましたが、日本在住のアメリカ人の友達に「無印のは脱げない」と聞いたのを思い出して、ようやく無印で買うことに。最初は3足で990円のを購入し、さっそく家に帰って、靴を履いて散歩したら、脱げない!ということで、2週間後に再び無印に戻って、今度は6足購入しました。脱げない靴下を探している人は本当にオススメです! とにかく、無印良品の衣類の肌触りの良さに、色々と揃えたくなってしまった。布団カバーも良さそうだし、枕カバーもよさそう。これから無印良品が少しづつ増えていきそうです。 KT
カソーダ
人参りんごジュースを飲むのをやめて1ヶ月経った頃から、顔に小さなイボが出てきてしまいました。そこでイボの治し方を色々と調べてみたら、ひまし油と重曹で”カソーダ”というものを作って顔につけると、イボが取れるということを知りました! カソーダのブログ記事はこちら→20日でイボが取れた!カソーダの効果を実証 ひまし油湿布 どうやら、ひまし油にはカソーダ作りだけでなく、ほかにもたくさんの効果があるようで、もっと詳しく調べてみることに。ひまし油の代表的な使い方は、エドガーケイシーの”ひまし油湿布”というもので、この”ひまし油湿布”の効果は人参りんごジュースに劣らない感じを受けて、やってみることにしました。 人参リンゴジュースをやめて というのも、人参りんごジュースをやめてから、顔にイボができただけでなく、背中の痛みや感覚の無さなど、もともと何十年も前からあった症状が少しづつ戻ってきて困っていたんです。なんとか人参りんごジュースの代わりになるものを見つけたいと思っていたところに”ひまし油湿布”を見つけて、心が躍りました。 ひまし油湿布の実感 •1回目は全身がピリピリ、ザワザワする。特に上半身と頭。 •肩こりや首こりが和らぐ。 ●体の痛みが取れる。 •ひまし油湿布をしている最中に胃腸がよく動く。 •ひまし油湿布をした日は便通が半端なくいい。 •ひまし油湿布の最中に爆睡してスッキリする。 •体温が高くなる。 ひまし油湿布をしない方がいい場合 ●重篤な病気にかかり治療中、手術直後は医師に相談する ●ひまし油湿布をしたことで、急性の症状が出た ●高熱があって、体力を消耗している時。リンゴダイエット中(ダイエット前に湿布を行なっておく) ●湿布をする部分に開いた傷口がある
ひまし油のやり方
用意するもの ・ひまし油 500ml ・フランネル(リードキッチンペーパー) 3〜4枚重ね ・オイルカバー ・温熱ヒーター ・体に巻きつけるヒモorベルト ・重曹 大さじ大盛り 1杯 ・お湯 500ml ・オリーブオイル 小さじ1〜3 ・洗面器 ・キッチンペーパー(安いもの)orタオル ・必要であれば汚れてもいいタオルをもう一枚 1、準備:シップを作る 防水シートの上にフランネル(3〜4枚重ね)を置き、ひまし油を200〜250ml注ぐ。 メモ...フランネルの代わりにリードキッチンペーパーでもいいですが、効果を実感するには、ひまし油をたっぷり使った方がいいので、ひまし油をたっぷり含ませたフランネルの方が良かったです。体調がいいときは節約のためリードキッチンペーパーにしています。 2、加熱:温める 解毒の臓器である肝臓や大腸あたり(右側の肋骨の下部あたり)を覆うように湿布をあて、温熱ヒーターで1〜1時間半温める。1〜1時間半そのままリラックスし、できればキリストの御手で癒しを受けているようなイメージで行う。 ポイント...湿布中は横になって瞑想するなどゆったりし、テレビや賑やかな音楽は避けます。私はヒーリング音楽を聴いていました。 3、仕上げ:拭き取り 湿布を外し、重曹を溶かしたお湯にキッチンペーパー(タオル)を浸して拭き取る。(お湯500mlに重曹大さじ山盛1杯)体から出た酸性の毒素を重曹のアルカリが中和する。3日目を終えたらオリーブオイルを小さじ1〜3杯を飲む。 メモ...私は保温のできる水筒に重曹を溶かしたお湯を用意しておきました。洗面器にキッチンペーパー(タオル)を入れて用意しておくと便利。 基本は1〜3を3日間、連続して湿布を行い、残りの4日間は休みます。これを3週間行い、1週間休むというサイクルで、日数やサイクルは体調に合わせて加減します。ただし身体が自らを再調整するため「湿布をしない日」を必ず作りましょう。 ひまし油の湿布は1日の一定の時間に、1時間〜1時間半で行うのが標準であり、最も効果があると言われています。 私はこのサイトを参考にしたので、さらに詳しいやり方はこちら→ひまし油湿布のコツ 注意すること ・ひまし油は衣類や布などに染み込むと、なかなか取れない。 ・生理中に行うと、生理不順になることもある。 ・3日目を終えたら必ずオリーブオイルを小さじ1〜3杯飲む。私は忘れそうになるので、3日間飲んでいます。 ・ひまし油湿布を昨年の11月から毎月してきましたが、私はひまし油を拭き取るのにキッチンペーパーの安いものにしています。タオルを洗って使っていると油を排水口に流しているようで、回数を重ねていくと排水パイプの詰まりが気になるからです。 妊娠中、子供や高齢者などの方はこちらでもっと詳しく→エドガーケイシーの人生を変える健康法 ひまし油湿布のセット(私はBセット購入)→テンプルビューティフル T
![]() 自分の口ぐせ 自分の口ぐせが「人生を作る」と聞いたことがあります。それなのに私の口ぐせは「私なんてダメだ」「私はできない」でした。最近、この口ぐせを注意してくれる人たちに出会えるようになって、大事なことに気づかされました。これまで江原啓之さんの本も読んだし、言霊の本も何冊も読んだし、分かっていると思っていたのに、実践できていなかったんです。これではいけない!と思って、あれこれ探していた時に、日々の生活の手助けになる本とカードを見つけました。 ルイーズ・L・ヘイ それが、ルイーズ・L・ヘイの「ライフヒーリング」と「アファーメーションカード」です。「ライフヒーリング」は、心と体の関係が丁寧に書かれています。そして、自分に向けて使う言葉を具体的に自身の経験を交えながら教えてくれています。「アファーメーションカード」の使い方は、カードを毎日一枚引いて声に出して読みます。「わたしが手がけたことはかならずうまくいく」「わたしの未来は光輝いている」など、自分に言い聞かせる言葉で自分を毎日勇気付けるんです。今の自分に合ったカードを引く事がたくさんあって、感動しました。まだ、始めて間がありませんが、何かが変わろうとしています。 呪いの言葉 「私なんてダメ」とか「私はできない」という言葉は“呪い”の言葉だと教えてくれた人がいました。なんとも恐ろしく、とても使う気になれません。もちろん人間ですから、落ち込んだり、自信がなくなったりして、完璧にはなれません。私の場合ですが、このカードを引くのを忘れてしまったり、サボったりしても、思い出した時にまたそこから始める。そうすれば、少しでも前に進めると思っています。 写真に写っている石はアメリカのセドナで娘が買ってきてくれたもの。そして、キラキラ光るサンキャッチャーは私が作りました! ルイーズ・L・ヘイの本「ライフヒーリング」はこちらから 「アフォメーションカード」はこちらから T
健康志向の強いアメリカ人から学んだBPAフリーの製品とは?
多くの人が日本で売っているものは安全だと思う傾向があると思います。でも、私はある日、フィットネスジム用の飲み物を入れるボトルを探しにスポーツ用品店に行った時に、アメリカ人のお友達からこんな指摘を受けました。「何で日本ではBPAフリーの商品以外のボトルも売っているの?アメリカでは禁止なのに」と。話を聞いて行くとBPAフリーと記載されていない商品は危険なプラスチック製品だということ。発がん性物質を含む化学物質ビスフェノールAが体に悪影響を与えてるそうなのです。私が行ったスポーツ店には何も書いてないボトルが900円くらいで、アメリカのnalgeneというブランドのボトルが1200円くらいで売られていました。この数百円に大きな差があるということです。 日本人は知らない 他の国では禁止なのに、日本では平気で売られているって怖いなと思いました。ネットで調べると赤ちゃんの哺乳瓶も気をつけた方がいいと書いてありました。私はアドバイス通りに「bpa free」と書いてあるnalgeneのボトルを購入して、使っています。nalgeneはスポーツ用品店ならどこにでも売っていると思いますよ! K 楽天にも売っています。
![]() 合宿(2014年9月19日から9月23日) 伝説の気功家・中健次郎先生に気功を教えてもらいたい一心で合宿に参加しました。合宿は2泊3日、3泊4日、4泊5日と自由に選べました。私は思い切って4泊5日のコースで参加することに。 クワシャ 中先生によるクワシャの実践がありました。参加した人の中には病気の人もいて、先生にクワシャ療法をしてもらえる人もいます。また、クワシャ療法を疑っている人がいましたが、合宿が最後の日には、中先生のファンになっていました。 気功 小さいころから現在までを振り返る気功では、ほとんどの人が涙を流し、浄化されたようでした。 私は、人前で話すことが苦手でした。でも、4日目には話すのがドキドキとワクワクになり、5日目の朝には、中先生から「いいですよ~。ずいぶん良くなりましたね~」と言われ、思わず中先生に向かって「私も、そう思う」と答えていました。この時の先生の目線は、私の頭の上を見ていた気がします。 合宿はとても充実 奥様の中暢子先生の太極拳も見ることができました。参加者の人たちと温泉につかったり、戸隠神社で気功をしたりして充実していました。また、水輪という特別なパワースポットで気功をして、水輪で作られた無農薬のお野菜(水輪では、お野菜と呼ぶ)をいただく。こんな体験は、他では出来ない気がします。 上の写真が私が購入したクワシャです↑ 水牛の角 気が通りやすく、材質に解毒作用がある ベン石 癒し効果のある石で遠赤外線を発している 中先生について 中先生のいつも微笑んでいる眼に人柄が表れていて、その優しさの中に信念の強さを感じました。そして意外にも、ひょうきんな所もあり、先生との距離が近く感じて、リラックスできました。合宿に参加する1年前から、中先生のDVDを見て気功を実践していたのですが、実際に中先生や多くの人と一緒にしてみると、気功に対する気持ちが拡がりました。特に憾天柱(かんてんちゅう)は、体に合っていて憾天柱だけでも習得したいと思っていました。大体、習得できたと思います。そのほかに多くの気功を教えていただきました。その中でも昔は門外不出だった気功を教えて頂けたことは、感謝しかありません。 「病気にならず 長生きできる 気功DVDブック」 中先生の最新本「病気にならず 長生きできる 気功DVDブック」が出ました。この本のドクターズコラムのページでは、医師の方が自分で気功を実践し、良いと実感したうえで、患者の方に実践してもらった体験が書かれていて、医師の方でないと分からない患者さんの状態が具体的で、その効果に驚きました。今回の本は“こころ”の持ち方に力を入れている気がします。 中先生の最新本はこちら→「病気にならず 長生きできる 気功DVDブック」 中先生のブログはこちら→中健次郎公式ブログ T 「人は死なない。では、どうする?」という本に出会う 私は昔気功をやっていたことがあります。でも、良さがわからずに続きませんでした。しかし、20年の年月が経ち、ある人に頂いた本を読んで変わりました。「人は死なない。では、どうする?」という本でした。そこには東京大学の医師・矢作直樹先生というすごい方と伝説の気功家・中健次郎先生との対話が書かれていました。医師と気功家?という驚きの組み合わせが私の心をさらに惹きつけることになりました。医師が敬意を抱き、認める気功家???そんな中先生の本を買ってみることにしました。DVD付きです。 憾天柱を実践 読んでいくと、先生は90か国を回り、さまざな覚者や達人から教えを得ていて、マザーテレサとも会ったことがあるすごい方。さっそくそこに書いてあった憾天柱(かんてんちゅう)という気功を実践してみると、4日目から私の心と体がどんどんよくなっていくのがわかりました。私は人生で最も辛い出来事があったばかりで、当時は本当に心が叫んでいた時期だったんです。憾天柱という気功を毎日やったおかげで今の私があると思います。 中先生に会いに講習会に参加 「中先生に会いたい」とそんな思いがますます強くなりました。私が「中先生に会いたいな」と言っていると、娘が「会いに行けばいいじゃん!」と言ってくれて、さっそく横浜で行われた中先生の講習会に行きました。「私もそんなにすごい人会ってみたいから、行く!」と言った娘と一緒に。娘が来てくれるのはすごく心強かったし、中先生に会えると思うと新幹線の中でワクワクしていました。講習会は狭いところにたくさんの参加者で、簡単な気功をいくつか行いました。最後に中先生の師匠の写真やマザーテレサの写真を見せてもらい、本にサインと言葉をもらって帰りました。ときどき、本の言葉を見ると反省できます。 中先生の力はすごい 中先生はもちろん人に気を与えることができる力を持っていると思います。でも、そんなことしていたらたくさんの人が中先生に頼ってきてしまいます。だから中先生は、みんなが自分で自分の病気や体を治すために指導をしてくれていると思います。中先生の精神性の高さ、愛情の深さを感じます。 合宿に行くことを決意 中先生の気功にすっかりハマった私は、今度は中先生の合宿に参加したい!と強く思うように。私がまた「合宿行ってみたいな」とつぶやいていたら、娘が「行けばいいじゃん!そんなチャンスがあるならやればいいよ」と言ってくれたので、行く決心をしました!自分の成長にびっくりです! 次は中先生の合宿について紹介します!合宿のブログ記事はこちら→水輪で中健次郎先生気功合宿に参加、大ファンになった! 紹介した本はここで買えます→人は死なない。では、どうする。 気功の本はここで買えます →病気が治る「気功入門」 T 生理用品をオーガニックブランドに変えたきっかけ
|
AuthorK&T Archives
December 2017
Categories
All
|